【SSL UC1 レビュー】そのデスクにSSLコンソール!これは良い!

SSL UC-1 (プラグインコントローラー)

スタジオコンソールで有名なSSL。

コンソールのみならず、アウトボードやマイクプリ、オーディオインターフェースなど、高品質ブランドとしてよく知られているブランド。

先日、KazumichiワークスはSSLの「UC-1」というプラグインコントローラーを購入しました。

良いお値段しますので💦意を決して購入!

 

この機材は、プラグインを直接ハード機をいじって操作するためのコントローラー。

 

あえて貧相な制作環境の写真を💦

というのも、「デスクにSSLコンソール!」という夢を叶えることこそ、本機の輝き。

こんな感じで自室のDAW環境に、コンソールが設置されたかのよう!

そのイメージをお届けできればと思いまして。。。

 

 

 

さっそく2曲ほど、MIXで使用しました。

感想を先に述べますが、これは良い!

 

僕はプロのミックスエンジニアでも何でもないですが、シンガーソングライターとして作詞作曲、DTMでの音源制作も全て自分でやります。

ですから当然、録音やMIX、マスタリングも自分で。

数種類のDAW、様々なプラグインソフトを使用してきました。

そんな自分の経験上で恐縮ですが、UC1とSSLプラグインのレビューです。

 

自宅で音楽制作をされている方、それこそUC1に興味がある方の参考になれば幸いです。

 

これさえあれば良いのでは?

まず思ったのが、「自分はプラグインとか使いすぎなのかも💦」。。。

SSL360というコンソールプラグイン画面

コンプ、ゲート、EQ、フェーダーなど、要するにコンソールの画面です。

ライセンス付属の「SSL チャンネルストリップ2」「SSL バスコンプレッサー2」さらには「SSL 4K B(チャンネルストリップ)」プラグインをDAWの各トラックにインサートすると、SSL360で一括管理できるんです。

これねぇ、ほんと便利だと思います。

というか、僕がコンソールを触ったことがないから余計なのかもしれませんが、「ああ、MIXのあるべき基本なのかもね…」と妙に納得してしまいました。

専用コントローラーなので、ツマミをいじれば思うように操作ができます。

地味なポイントですが、ツマミの回し具合(重さというか)もしっかりしてます。

おもちゃみたいなカスカス感はありません。

 

肝心のサウンドや各所の効き具合はというと?

先ほども言いましたが、これまで様々なプラグインを使用してMIXしていました。

でも。

 

とりあえず、このSSLプラグインあれば十分じゃない?

それぐらい、操作性も音質も僕は素晴らしいと感じました!

 

なんと表現すればいいのか。

SSL360を立ち上げてMIXしてる段階で、すでに音が気持ちいいんです!

 

音質が、二段階くらい上品になったような。。。

(※個人的な感想です)

 

わかりやすい操作の効きで言えば、EQとバスコンプでしょうか。

 

まずEQ。

ズバリ、直感的に操作できる!

自分のイメージしてる音に持っていきやすい。

 

それはきっと、実際にコントローラーのツマミを回しながら帯域・増減・Q幅を耳で聴きながら感覚的に調整するからかもしれません。

DAWでMIXをすると、どうしても波形やパラメーターの数値を気にする。

本来は音楽なんですから「音を聴いて」判断しなきゃいけないのに、数値に縛られる自分がいて。

 

アナログコンソールを操作するときは、サウンドを聴きながら調整するはず。

まさにその感じに近い感覚でEQをいじれるのが、なんとも楽しいというか。

EQ自体の変化も、自然だしとても使いやすい!

 

ちょっと感動したのがバスコンプ!

こちらも当然、コントローラーと完全リンクしています。

そして、このバスコンプをかけた時のまとまりと音質が最高じゃないっすか!

初めてかも。

コンプでこんなに使いやすくて、音質も好きで、「すげー!」って感じたのは。

個人的には、コンプのかけ具合を調節できるのが(DRY⇔MIX)ありがたい。

音の変化もわかりやすいので、感覚的に「ちょうど良いまとまり具合」でコンプをかけれるのがいい!

 

本機が届いてから、「弾き語り色の強い曲」と「8ビートのバンドアレンジ曲」で使いましたが、プラグインはSSLと空間系だけしか使いませんでした。

今までは各トラックに4種類くらいはプラグインを使っていましたが、それよりもぜんぜん音が良い気がします。。。

プラグインの重ねすぎで、かえって音を変にしていたのかも…とさえ、ちょっと考えてしまいました💧

 

ひとまずこのSSLプラグインでMIXして、空間系を混ぜる。

これでよくね?ってくらい、音も操作性も良い!

僕はそんなふうに感じました。

 

高かったですけど、いい機材投資でした!

 

そのデスクにSSL!

宅録環境は人それぞれだと思います。

アナログコンソールやデジタルコンソールを設置している本格派の方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、マンションの片隅、アパートの一室。ノートPCがメインマシン。

そういった方だって多いはず。

かくいう僕もそうです。

そういう環境に、そのデスクに!

SSLのコンソールを導入できまっせ!というのが魅力でしょう!

 

SSLが本気出したら、やっぱりすごいですわ 笑

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

5 × four =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)