【Clusterアイテム】ギターアンプ制作リベンジ!

クラフトアイテム「ギターアンプ」
とりあえず何かCluster用のアイテムを作ってみようと、最初にやってみたのは「ギターアンプ」。
Unityの使い方どころか、blenderの使い方も思い出せない。
検索して調べながら、どうにか形にして、Clusterにアップしたものの。。。
アイテムの表面は透けちゃってるわ、寸法もなんかギュッ!てなっちゃってるわの大失敗。
それから何個試行錯誤しただろう?
壁掛けオブジェを作れるようになって、コンパクトエフェクターのモデリングもうまくいったあたりから。
「なんかコツがわかってきたかも」
再度、アンプ制作。
またしても、Blender で気合い入れて作ったモデリングをUnityにインポートしたら、オブジェクトが透過しちゃってる💦
なんでだよぉ〜!💧
マイク作った時は平気だったじゃんかぁ〜。。。
調べてみたら「よくあること」らしく、解決方法もありました。
「法線の向き」を外側に
これはBlender での設定です。
オブジェクトと呼ばれる、要はアイテムの要素になってる各パーツが透けてしまってる。
これは「法線の向き」の設定が関係してるようで。
もう少し言うと、実作業の話なので「ちょっと何言ってんだ変わんない」って感じかもしれませんが、ふ〜ん…って読み進めてください。
オブジェクトを選択して「編集モード」。
メッシュを全選択して【メッシュ】から「ノーマル」を選択すると、「法線の向きを外側に」という項目がある。
それをクリックすると、法線の向きが改善されるようです。
そうしたら無事にオブジェクトをUnityで表示できました!
そんな「法線の向き」なんて、知らんがな!って感じですよね、まったく。。。
でもまた学びました。
これで、心おきなくモデリングしてUnityに移せます。
だけどね。
昨日調子に乗って細かくモデリングしてたら、メッシュの数?が制限オーバー💦
アイテムを形作ってる骨組みみたいなもんだと思ってもらえればいいんですが、それがClusterアイテムとしてアップするには5000以下って制限があって。
昨日作ったアンプのモデリングは、確か12000くらいになってたのよ。
ノブの形状とか、ネジとか、「曲線・円形」にするとそれだけメッシュが細かくなっちゃうんです。
取っ払ってシンプルにして、ギリだったかなぁ?
まあ、アップできたのが冒頭のアイテム「ギターアンプ」です。
「メタバース弾き語り」として、KazumichiワークスはClusterでAcoustic LIVE配信をしています。
アイテムや画像展示スペースもありますので、ライブにお越しの際にでも近くでアイテムを見てもらえればと。
今後もアイテムを作って飾る予定。
あと、クラフトアイテムとして販売もしています。
ワールド制作のアイテムとして活用してください。
このアイテムに「音を実装」できたら面白そう。
例えば、ワールド内でコンパクトエフェクターのアイテムを「有効」にしたら、ギターの音が変わるとか? 笑
DAWでいう「プラグイン」と「Clusterアイテム」が合体してるイメージ。
そしたら、アイテムはただのオブジェじゃなくて、ライブなど表現の道具としてに価値が出てきそうじゃない?
そしたら、そしたら、ワールドが「お店」になりそうじゃない?
Clusterの中に、いろんなお店ができそうじゃない?
…なぁ〜んて、想像だけはするんですが。
プログラミングひとつできないので💦
そういう便利機能を、誰か頭の良い方が作ってくれたらなぁ。。。
僕はとりあえず、クラフトアイテムを作って楽しみます。