【Blender&Unity】作れるようになるとハマってしまう!

【メタバース弾き語りLIVE】
12/4(日)KW LIVE HOUSE(Cluster ワールド)
開場16:45 開演17:00 観覧無料
※バーチャル空間での弾き語りライブです
Clusterワールド用のアイテム制作
訳がわからなかったUnity。
すっかり使い方を忘れているBlender。
「よし、Cluster用のオリジナルアイテム作ろう!」って思い立った初日、これらのソフトがあまりにも使い方がわからなくて。。。
大袈裟じゃなく、3時間くらいでソフトをアンインストールしました。笑
なんか、ムカついてw
でも、どうにも。
やっぱりアイテムを作りたくて。
バイトの休憩中に連日Unityやblenderの使い方を調べて、もう一度トライしました。
わからない。全然できない。
それでも少しずつ、焦らないでソフトを触っていました。
結果、
やってれば出来ますわ!
もちろん、使いこなすってレベルは相当大変でしょうけど、自分が思い描いてる程度のCluster用アイテムなら作れるようになってきてます!
ワールドに飾るための画像オブジェから始まり。
先日は「コンパクトエフェクター」「ギターアンプ」を作ってみました。
最初の作品は、寸法がデカすぎた💦
修正を重ねて、それらしいモデリングができるようになりました。
形状は、やろうと思えばもっと複雑に作り込めるんですけど、「Clusterのアイテム」として程よいシンプルさも必要。
あと、BlenderでモデリングしてUnityにインポートした時、形が崩壊しちゃうことがあって(自分がわかってないだけなんですが💧)。
時間かけたのにUnityに持ってきたらゴッチャに崩壊してるのが悲しすぎて。。。
シンプルで「それらしい」アイテムを作ろうって感じです。
あと、これがねぇ、ちょっと残念なんです。
マテリアル制限がなければ。。。
UnityでClusterにアップする前提でマテリアル(アイテムの色や質感、デザイン画像など)を割り当てる場合、2種類までしか使えないんです。
これが非常に残念💧
例えば、コンパクトエフェクターのアイテムを作る際、ボディの色は赤、ノブの色は青、フロントのデザインはオリジナル画像をテクスチャーとして貼り付けて。。。
…↑これがもう出来ないんです。
せめて5種類くらい使えたら、かなり制作の幅が広がるんですけどねぇ。。。
いろんなエフェクター作って、ワールドに展示したい w
とりあえず、作成したアイテムは自分のワールドに展示しています。
弾き語りライブにお越しくださった際とか、見ていただければ嬉しいです。
一応、クラフトアイテムとして公開販売もしています。
音楽機材のアイテムはあまりないので、面白いの作って登録してみるつもりです。
ああ、やりたいことがまた増えて。
曲を作りたいけど、3D制作も覚えたい。
Cluterでの弾き語りライブも定期的にやる。
ブログ書かなきゃ。
note…やべ、最近放置ぎみ。。。
AudiostockのBGM制作…
スタエフ配信…
フリーランスとして稼げるようになりたいのに、俺は何をしてるんだろうか? 笑
全ての情熱が、いつか繋ぎ合わさって「Kazumichiワークス」という働き方になる! はず。。。
「こうあるべき」に固執しちゃいけない。
メタバースで働く日が来るかもしれないじゃない?
そういう可能性だって、今のワクワクに純粋に向き合ってるから感じることで。
バイトだってしてるし、とりあえず食えてるからいいや。
やりたいことして 生きていくんだ!