【ギターアンプ購入】SUPRO Delta King 8 ワクワクレビュー!

SUPRO Delta King 8
三週間くらい悩んだでしょうか。
「ギターアンプ、買うか、どうしようか…」
SUPROの1W真空管アンプ「Deluta King 8」をサウンドハウスで見かけてから、気になってしょーがなかったんです。
見た目も好みでして。
フェンダー57チャンプとか、ベースマンとか、茶色いツイードのアンプが好きと言えば伝わるかしら?
ちょっと悪の軍団的なデザインではあるものの、嫌いじゃないデザインです。
音源制作でエレキを使うとき。
「いい感じのエレキ」はどうしたら録れるのか?
ずっと考えてます。
イマイチ、はっきり答えが出せないのは、僕はギタリストではないからだと思います。
特にエレキは宅録時専門ですし。
色々試して、結局シミュレーターが無難ってなるんですけど、気持ちいいと思えるエレキの音じゃない。
納得できるのに一番近いのは、アンプのマイク録り一択。
多分、アコギとの絡みがあるからかもしれません。
「使えばいいじゃん、アンプ」
そうなんですけど、ギターアンプって音デカいんですよ💦
かといって、ちっさくボリューム絞ってマイク録りしてもノイズは目立つし、なんかちゃっちい。。。
あと、ドライブサウンドのボリューム調整がむずい。。。
だからクリーンのエレキの時くらいしか。。。
手元にあったアンプは10W。
それでもボリュームは3.5くらいしか上げれない。
10まで回したら、もはやテロレベルの騒音です💦
「1W」の真空管ギターアンプって、どれくらいの音量感なのか?
それが最大の購入動機でした。
冒頭に試奏動画を埋め込みましたが結論から言って、
「この音量感とサウンド傾向、好みです!」って感じ。
予想通りでよかった!
使いやすい音量で、これならマイク録りしやすい!
サウンド比較!
比較用の録音しました。
・Fender フロントマン10G(10w トランジスタアンプ)
・NUX ソリッドスタジオ(アンプシミュレーター)
・SUPRO Delta King8(1W真空管アンプ)
Fender フロントマン10G
NUX シミュレーター(前段にプリアンプとしてエフェクターを使用してます)
SUPRO Delta King8
SUPROの感想ですが、まず音量がちょうど良い!
もちろんもっと大きな音は出るんですが、逆に意図する音領域で調節できるのが嬉しいんです。
しかも、歪みの音量も調整してイケる。
(どうしても歪ませると音量は上がっちゃいますけどね)
シンプルなコントロールですが、滑らかな効き具合がとても良いです。
自分の場合、イコライザー付いててもあまり弄らないし、「TONE」だけでこれだけ音色調整できるなら充分。
「ボリューム」と「マスター」が分かれているので、ドライブさせた音をマスターで音量コントロールできます。
個人的には、軽めの歪みぐらいまでしかドライブさせないことが多い。
だから、このアンプで僕の歌のエレキパートはほぼ事足りそうです。
さらに歪ませたい時は、プラグインでナンボでもいけますから問題ありません。
一点だけ気になったことを言います。
ハムノイズが気になるかなぁ。。。
真空管アンプだと宿命なのかねぇ。
電源入れて、スタンバイスイッチオンすると、「ブーン…」ってなります。
マイクで録音するときに拾っちゃうんですよ。
アースとか、色々対策があるんでしょうけど、僕はそこまで気にしない方向でいきます 笑
これまでも散々ノイズのことで考えましたが、結局ね、自分じゃ効果的な対策できない💧
それに、そんなことばかり考えてたら曲作りが進まない。
昔のレコードとか、音源って、ノイズは普通に混じってるわけで。
気にしなきゃわからないハムノイズなんて、無視!
…ない方がいいけどさ。
試奏した感想は?
自分が期待していた使い勝手やサウンド傾向でした!
我ながら、いい勘してるぞ、と。
ちょっとマニアックなブランドに手を出す自分も好き 笑
資金的には、フェンダーのちょっと良いアンプも買えたんですが、何度も言うように部屋での使い勝手が良くないと意味ないんです。
その辺、自分も大人になったな。。。
もっと若かったら、絶対フェンダー買っちゃってます w
Delta King8は動画レビュー自体が少ないんですが、思ってたよりハリのあるサウンドです。
リボンマイクを使っていたり、そもそも使用してるギターも違うからでしょうか。
「音が曇ってる」というレビューも見かけましたが、個人的には「良い味」程度の個性だと思います。
フェンダーのカリンカリンとしたクリーンと比べたら、そりゃダークかもしれませんが。
好みの問題だと感じます。
「TONE」つまみの効きもいいので、丸い音にするか、芯のある音にするか、微調整できるのも魅力。
ギターのTONEはよく分からんくなるので💦
ギタリストじゃない僕にとっては、アンプのTONEつまみでエフェクト的に調節できるのが嬉しいです。
歪み感ですが、こちらは思ったより歪ませにくい印象。
正確には、歪ませた状態での音量調節がちょっと厳しいといった感じです。
軽く歪ませる程度ならいい感じで音を出せますが、マックスに歪ませたいとなるとアンプの設定とギターのボリュームとでそれなりに大きな音になっちゃうかな、と。(部屋で使うにはという意味で)
まだ使い慣れてないのもあると思いますが、歪みをもっと多用したい場合は、エフェクターを繋いだほうがいいと思います。
歪みの質感自体は好きですけどね。
ピッキングによって音の感じが変わるのも真空管アンプの良さだったりするのかな。
あまり知らないから、多くは語りませんが。。。
買ってよかったです。
なんとなくですが、アコギとの相性もいいアンプのような気がします。
次はどの曲を音源化しようかな。
もうすぐ11月だし(はや!)、今年のクリスマスソングを作り始めるのも良いかも。
この前、シャワーを浴びてるときに思ったんです。
「(ギターって、マインドフルネスだよなぁ…)」
はい、意味わかりませーん w
ギター弾いてる時って、ある意味無心になってるというか、眠たくなるほどただ弦を押さえて音を出してる。
座禅組んでる感覚とちょっと近い?
もちろん部屋での話ね💦
ライブ中とか録音中じゃないですよ?
気持ちよく使えるアンプでギターをただ弾く。
リバーブなんかかけたらヤバいですね。
天に召されそうです w
また少しはエレキが上手くなれるかしら?