【独特な感想】素人おっさんがメイウェザーVS朝倉未来で感じたこと

メイウェザーはハゲてない
先日行われた「メイウェザーVS朝倉未来」のボクシングマッチ。
たくさんの方が気になっていたと思われます。
僕は今でこそ、そこまで格闘技に興味津々ではありませんが、学生時代から武道や格闘技にガッツリハマっていた人間です。
少林寺をやっていたり、ジークンドーを研究していたり。
今のようにYouTubeなんてない時代、通信販売で読めもしない英語の「ジークンドー教本」なんてのを買っていたのは良い思い出。。。
高校の部活も、最初は空手部に入ろうとしていたくらい。
上京後は、代々木にある「白井・具志堅スポーツジム」でボクシングの練習をしていました。
(エクササイズ的なメニューでしたけどねw)
格闘技やボクシングの試合のTVは、よく見ていました。
それこそ魔裟斗さんや小比類巻さん、ピーターアーツとか、後半はバダ・ハリとか。
ボクシングで言えば、畑山さんとか、薬師寺さん、鬼塚さん、長谷川さん、内藤さん、印象深い選手がたくさんいます。
彼らが現役の頃でした。。。
もう何年もTVを持っていないので、最近はYouTuberの方が知っているかも。
朝倉未来さんもYouTubeの初期の喧嘩自慢で存在を知りました。
格闘家ですが、人気YouTuberでもあるので、当然彼のことは知っています。
動画のコメントで「朝倉未来って誰?」というのを見た時は、「知らない人もいるんだ!」って感覚でした。
認知度という意味でTVに出ている芸能人並みに知られるには、やはりヒカキンさんぐらいまでいかないとなのかな?
前置きはいいとして、メイウェザーと未来さんの試合。
個人的には、「意外とイケるんじゃない?派」でした。
そこら辺が素人ってなもんで💧
強いですね、メイウェザー。。。
そりゃそうか。
ごぼうの党の代表がイキリ方を間違っちゃって、無様な恥を晒したせいでこの試合の余韻がちょっと濁っちゃいましたね。
確かに、メイウェザーのちょっと舐めてる態度が鼻につく気持ちもわからなくもないし、条件からなにからメイウェザー側に有利なようにせざるを得ないってことがフェアじゃないモヤモヤもある。
でも、彼らにとってはビジネスですからね、戦うことは。
しかも世界チャンピオンクラスになれば、様々な思惑や失うことが許されないプレッシャーなど、「リング外のビジネス的攻防」とでもいうか、きっとあるんだと思います。
何にも知らない僕ら観客は、表に見える一部だけで「舐めてるやつだ!」「汚いやり方だ!」と感じてしまいますが、そういうのもひっくるめて「世界で戦う」ということなのかもしれません。
素人がムカつきをそのままメイウェザーにかましたら、今回のような大失礼になってしまうんでしょうね💧
メイウェザーの、サッと拾って何事もなかったかのような振る舞い。
さすが世界中の相手と罵り合い&試合をしてきた猛者。
ちんちくりんの日本人がちょっと無礼をしたところで、屁でもないって感じでしたね。
格好良さを引き立てちゃったか。
ただね、僕はね、そんなメイウェザーに言いたいことがあります。
あなた、ハゲじゃないんかい!
メイウェザー髪あるね。
腹たつわぁ〜
クリリンがハゲてないくらい、裏切られた感だわぁ。。。
スキンヘッドのイメージだから、てっきりツルツルなのかと思ってたのに。
強くて富豪でレジェンドで。
せめてハゲでいてくれよ! 笑
僕が言いたいことは、正直これが7割を占めています。
その道のプロのなにげなさ
真面目な感想もちょっとだけ。
格闘技の世界における凄さ云々は、素人の僕にはわかりません。
でも思ったのは、その道のプロ、しかもトップofトップ、そういう人って「なにげなく」凄いですよね。
未来さんも言ってましたね、パッと見「勝てそう」と思うくらいなんてことないと。
試合後、「シンプルに強かったね」って清々しいまでの感想を話していました。
なにげない部分ていうのが、その世界でずば抜けて研ぎ澄まされていたり、解説がなきゃ素人にはわからない一流たる所以があるんでしょう。
ミュージシャンでもそうじゃないですか。
弾き語りをするボブ・ディラン、一見すると誰でもできそうなギター弾き語り。
ブルース・スプリングスティーンにしても。
キース・リチャーズなんて、ヘタウマなところがカッコいいとか異次元の世界 w
でも、どんなにギターや歌がうまくても、彼らのようにはいかない。
お客さんが、わからないけど「感じる」レベルの「なにげない何か」が、一見してわからない凄さの秘密かもしれません。
未来さんだって、MMAの世界で凄いファイターなわけで。
喧嘩自慢がボコられるまでわからない強さを秘めた未来さんでさえ、エキシビジョン的な戦い方でKOされてしまうほど圧倒的な強さ。
しかも現役じゃないし、自分より歳上!(45歳)
僕なんて、毎日寝起きは腰が痛いですよ。笑
プロの特徴はなに?
そういう質問があったら、僕はこう思います。
なにげなく、当たり前のように、その世界で生きている雰囲気。
だからね、思ったんです。
Kazumichiワークスも、なにげなく、当たり前に、ソングライターでありたい。
「職業=自分自身」という理念。
つまりは、音楽に限らず、なにげなく、当たり前に、自分自身として稼げる人間でありたい。
プロ自分になりたい。
いいか、僕はプロ清掃員じゃないんだ!
バイトだぁ!w
真面目に掃除してるけど、バイトだぁ!
帰宅後に当たり前のようにブログ書いたり、週末は音楽を作ったり。
別に義務感もない。
やりたくてやってる。
稼げるようになりたいとも願っている。
だからきっと、自分のやっていることは向いてる気がするんです。
そして明るい未来がある気がするんです。
なにげなく、いこう。