君の立場になれば君が正しい。僕の立場になれば僕が正しい。

久々に社会の面倒臭さ

君の立場になれば君が正しい。

僕の立場になれば僕が正しい。

〜ボブ・ディラン〜

 

なんだか今日は、この言葉が思い浮かびました。

建前とか契約上とか、規則でとか、さらには本音を隠した理由づけでとか。。。

ほんと社会ってのは、裏の裏まで気を使わなければいけない時もある。

 

決して誇れるようなことじゃないんですが、僕は物凄くたくさんの職場経験があります。

アルバイト、派遣社員、正社員、職種も様々。

何十ヶ所です。

それだけ「職場におけるいろんなタイプの人間」を見てきたつもりです。

 

もちろん同じような人間なんてのは存在しないんですが、不思議と「組織におけるタイプ」というのは何となくパターンがあるような気がします。

 

「(あーこの人、あの仕事の時の、あの人っぽいなぁ〜…)」

 

何度もそんなふうに思ったことがあります。

 

今のバイト先でのこと。

自分がお世話になってる清掃会社とは全く関係のない、勤務先(病院)のスタッフさんの諸事情のために。

外部業者の僕ら清掃業務に、「数日間面倒見て下さい」という不思議な依頼?(会社同士のことなので詳しくは知りませんが)があったようで。

簡単にいえば、数日間の時間つぶしのため。

 

バイトの先輩が言ってました。

「だったら、休めばいいのに」

確かに。

 

詳しく聞くほど興味もないですし、他人には事情があるでしょうから詮索はしませんが、人間関係の問題で部署を移動するのかな?

 

僕ら清掃員は、言ってみれば「部外者」。

良くも悪くもお客様扱い的な、邪険さや気楽さがあります。

でも病院の直接雇用スタッフとなると、また全然違う雰囲気らしいです。

 

「結構キツイ職場ですよ」

 

この言葉をどう捉えるか。

それこそ、ある人にとってはキツくても、またある人にとっては普通だったり。

マシな方ですよ!って感じる人もいるでしょう。

 

病院のスタッフさんは女性が多い。

当然新人が入って指導にあたるのは、ベテランの女性スタッフ。

言い方がキツい人もいるでしょうし、性格的に優しくない人もいると思います。

そんな中で嫌になっちゃって…というのはわからなくもない。



その昔、僕は化粧品の製造工場で派遣をやっていたことがあります。

担当部署の従業員は9割以上女性。

リーダーは男性だったものの、実質女性が仕切っているような環境でした。

 

怖い怖い💧 w

 

僕ともうひとりの先輩は、ほぼ下僕のような感じでしたよ。

最初のうちなんか、機械のセッティングなどモタモタしてると

 

「まだなんですかぁ〜?💢」

とか、すんごい圧が💦

 

それだけじゃないですが、とにかく気疲れした記憶があります。

おかげで「晴れてきた」っていう歌が出来ましたけどね。

(居場所がなくて、お昼ご飯を屋上の雪の中で食べていた時に思いついた歌)

 

でも、別に女性陣が悪いわけじゃないし、僕がヘコヘコしなきゃいけないわけでもない。

数ヶ月後、辞める日が近づく頃には「(スタッフとして)好きだったんだけどなぁ〜」って言ってくれる人もいてね。

社員にならない?って言われてたんです。

でも嫌だったので派遣契約を満了して辞めたわけですが。

女性社会のなかで少数の男が立ち回る肩身の狭さ?

それはわかる気もしますが、どうやら男性側もちょっとクセのある人物のようで。

 

少し会話しましたが、「(あ〜なるほどなぁ💧)」って感じるものがありました。

悪い人ではないかもしれませんが、面倒くさがられるタイプかも💦

 

だから先輩である厳しい女性スタッフと、クセのある男性。

双方が相性悪いパターンだなと勝手に想像しちゃいました。。。

 

僕ら清掃員と違って、患者さん相手の医療従事者なわけで。

「いろいろ、うるさいんですよここは」

そう言ってましたが、それは当たり前じゃないかな?とも思います。

 

こう言っちゃなんですが、お掃除をちょっと手抜きしたって大した問題じゃない。

でも患者さんとの関わりは、小さなことでも命に関わるかもしれない。

 

確かにミスは誰だってします。

それを咎められるのはしんどいですし、メンタルがやられるでしょう。

だけど病院勤務など医療に関わるお仕事は、それが許されないシビアさもあると思います。

 

あ、やべ、間違っちゃった💧

あ、忘れてた💦

 

それで患者さんが亡くなったらどうします?

極端かもしれませんが、あり得る気がします。

 

病院の規則や風潮、スタッフさんの厳しい雰囲気、それって責任感とも言えるのでは。

ただ、辞職者も結構いるようです。

正論や理想だけじゃ、働くスタッフさんがいなくなってしまうという現実もあるのかもしれません。

 

個人的には、絶対ムリです、病院のワーカーさんの仕事💧

僕はそんなちゃんとした人間じゃないので。。。

清掃のバイトをナメてるわけじゃありません。

自分の制作や個人事業主としての活動を伸ばすために、割り切ってできる仕事として選んだってだけです。

そのかわり、それなりの労働条件を受け入れてます。



 

ひとつ感じたのは。

それぞれの立ち位置から否定するような言い方をするのはやめませんか?ってこと。

 

会社の風潮に文句を言っても、

辞めていく(移動する)人を悪く言っても、

部外者が勝手な詮索や批評をしても、

 

全部、嫌な気分になる言葉だから。。。

 

みんなが大変。

働くのは甘くないですからね。

 

僕は明日も、自分と向き合うのに精一杯。

他人のことなんて構っていられません。

 

患者さんに「ありがとう」って言ってもらえるのをちょっと嬉しく思いながら。

汗だくで清掃のバイトして、銀ちゃん(バイク)に乗って帰ってきたら、こうやって文章書いたり、音楽制作したり。

それしか考えてないので、病院内の人事なんてどーでもいいです。。。

(サイテーだな💧俺…)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

four × three =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)