【ソニックポートVX レビュー】iPadのみで生音も録音したい!
LINE6 ソニックポートVX
結構古い商品かも知れませんが、便利だった音楽制作ツール。
LINE6のソニックポートVX。
これは、iOS対応のオーディオインターフェイス&コンデンサーマイクです!
僕はデスクトップでシステムを整える前は、iPad ProとこのソニックポートVXで音楽制作していました。
ちなみに、この歌はソニックポートVXを使用しています。
「いかにシンプルなセッティングで生音の録音を含めたDTMができるか」
これに尽きると思います。
音質や操作性能はそりゃ最低限。
だからこそ出来る録音というのもあるんでしょうけどね。
プロモーション動画なんかはまさに、この携帯性や録音の柔軟さを全面にアピール!
なぜに今?この商品を紹介してるのか。
それは、自分が「BGM制作」をするとき、iMacではなくiPadを使用することが多いからです!
ルーティーンとしての音楽制作として、例えばブログを書くような感覚で?
BGM制作もチャチャっと取り組みたい。
適当という意味ではなく、面倒臭さがなく、すぐに制作に取りかかりたいんです。
本当にiPadのみでBGMを作ることも多いですが、問題は「生音の録音ができない」こと。
え〜文章の途中ですが、銭湯に行ってきます! w
失礼しました。。。
(帰宅。。。)
現在、iPad使用時にアコギなど生音を取りたい時はPC用のオーディオインターフェイスとコンデンサーマイクをセットして録音しています。
はっきり言って、ちょっと面倒臭いんですよ💦
セットするのが。。。
ソニックポートVXはすでに手放してしまっているので、過去の使用レビューになります。
結論から言えば、
「音も結構良い!ただし、やはりモバイル性に特化してることが売りの製品」
といった個人的な使用感です。
音質やDTMシステムとしては、上を見たらキリがない。
そもそも、スタジオレコーディングレベルのサウンドクオリティを求めるなら、最低限デスクトップでそれなりの機材構築をしなきゃ難しい。
一般的な範囲では予算も限られるでしょうし、ほんのちょこっとこだわるだけでもウン十万なんてザラにかかります。
自分の音楽制作環境に何を求めるか?
そのへんの考慮と、理想のバランスですよね。。。
デスクトップPCで今のメイン環境を構築する際に、「もう使わないかな…」ってソニックポートを売ってしまったんです。
いやぁ〜ちょっと後悔💦
今めっちゃ使いたい。。。
BGM制作する時、iPadで感覚的にリズムトラックや音を重ねて、ギターを重ねたい時!
ソニックポートVXがあれば。。。

最大の特徴はマイク
iOS対応のオーディオインターフェイスはいろいろあります。
ラインインプット(LINE楽器やLINEギター)やマイク端子(マイクを繋げる)が付いてるのは普通といえば普通。。。
ソニックポートVXの特徴は「マイク一体型のオーディオインターフェイス」であること!
簡単にいうと、これがあればマイク不要ってことです。
歌声やアコースティックギターはもちろん、その辺の物を叩いたりして音を収録したり、環境音を録音するのも醍醐味。
気になるその音質は?
正直な感想は…「結構良い音質!でもちょっと硬い感じかな?」です。
クリアな音でフツーに綺麗に録れます。
iPadの内蔵マイクよりはもちろんクリアに録音できますし、当たり前ですけど「マイク」なので収録位置も自分で調整できます。
(スタンドなどは自分で用意する必要あり)
個人的に気になったのは、レンジが狭い感じと、ロー寄りの音質(だと感じた)。
コンデンサーマイクなので、基本的にはナチュラルに録音できるんですが、ヌケが悪いというか。。。
良く言えば「自然」なのかもしれませんが、好みとしてはもう少しハイ気味がいいなと。
それに関係してるかもしれませんが、低音成分が目立つ感じがしました。
モコモコっとしてる感じ。
MIXの時に処理するから別に良いんですけど、なるべく手間をかけずに音源を作りたいという面では気になるマイク音質かも。
でもこの点も、僕の個人的な感想ですからね。
ハイエンドな機材やマイクを使ってきたわけじゃありませんが、宅録をいろんな形(MTRやDAW、マイクやマイクプリなどアウトボード含む)でやってきた自分なりの経験で考えるとってだけですから。
もう一度言いますが、今はすごく使いたい 笑
なんで売ったんだよ💧
そう思えるくらい、基本的には良い製品です。
ただひとつ!注意点が!
詳しいことはわかりませんが、僕の場合は「iPhone」ではうまく動作しませんでした。
(iOS対応なのに💧)
バージョン対応の問題なのかなんなのか。。。
「iPhoneで使いたい!」と思われる方は、その辺を少し気に留めておく必要があります。
iPadとソニックポートVXを持って、友だちの家を渡り歩いたり。
スタジオ録音と宅録を組み合わせたり。
モバイル性が最大の強みだと思います。
シンプルなシステムだからこそ、作品を作ることに集中できる。
最近、こういう機材あるのかな?
(オーディオインターフェイス&マイクというタイプ)
欲しいけど…デスクトップシステムはあるしワガママか?
ノートに歌を作るような感覚でDTMをしたいとお考えの方に!
参考になれば幸いです。