250TR納車!初公道は40kmの道のり!
250TRを引取りに
無事バイクの免許を取得できたので、やっと購入したバイクを引取りにいけます。
バイクは教習開始前にすでに購入していたので、約1ヶ月弱、お店で預かっていただきました。
どんなバイクにしようか?
どこで購入しようか?
今の「中古が価格高騰してる&新車が買えない」タイミングで、どういうバイクの買い方をするか?
ええ、全く分かりませんでした 笑
バイクに乗ってる友達もいないので、
(というか、友達自体いないので? w)
バイク屋の情報なども全然知らないし。
僕の場合は、まずネットで気になるバイクを探しました。
同時に、「自分が欲しいバイクは何なのか」を絞り込んでいきました。
最初は、クルーザータイプがいいなと思ってました。
いわゆる「アメリカンタイプ」。
ビラーゴ、ドラッグスター、あとは並行輸入車のQS150とか?
ネットでビラーゴの気になるやつを見つけ、現車確認に浦和のお店へ。
ここのお店の対応がなんかイヤだったので、二度と来ないと決めました 笑
ビラーゴの他にもグラストラッカーやST250、価格高騰のエストレヤなど、実際に見ると結構カッコいいのが色々あって。
それから、ビラーゴに盲目になっていた視野が広がり始め、バイクの候補をいくつか考えるようになりました。
結局、最終的に僕が欲しいと思ったのは「カワサキ250TR」。
もし良い車両に出会えなかったら、並行輸入車のW175にしようかなって感じ。
いくらネットで250TRを調べても、実際に引き取りにいかなきゃいけない。
免許取り立ての初心者には、あまりに遠い場所から乗って帰ってくるのは怖すぎる💧
販売店を絞って探すと、さらに数が少ない。
その中から価格的にも納得できる車両を探す。。。
気になっていた一台は、数日後売却済みになっていた。。。
そんな中。
「お!この250TR、なんか良さげだな!」
価格も高騰してるとはいえ、年式や状態から考えると悪くない。
それが出会いでした。
お店は横浜。
僕の住む街から電車で1時間40分ほどかかります。
大手チェーン店の港北ニュータウン店です。
4件ほどバイク屋さんに下見に行きましたが、どこのバイク屋も対応はイマイチ。
忙しいこともあるんでしょうが、購入目的の来客じゃない限り相手にしてくれない感じでした。
そんなバイク屋のイメージだったので尚更ですが、この港北ニュータウン店はすごく親身にお話を聞いてくれました。
場所ガラ?なのか、スタッフさんが冗談まじりに
「ウチはあまり混んでませんから 笑」
そうおっしゃっってましたが、逆にありがたい!
お目当ての250TRは、買い取ったばかり&ネットで公開したばかりとのこと。
なのに!すでに4人ほど検討中だとか!
やば!売れちゃうな、これ💧
そう思ったのもあるし、なんせ「ピンときた!」ってやつです。
タイミング、価格、見た感じ。
全てがベストな気がしました。
そしてその日に購入。
「免許をとったら引取りにきます!」
ようやくその日がきました。
前日の土砂降りがウソのような快晴。
まるで僕の納車のために、地球が道路を清掃してくれたんじゃないかって思うくらい 笑
(天気は地域によって違うっつーの w)
ヘルメットを持って、電車に揺られること約2時間。
港北ニュータウン店に再来店。
購入時からお世話になっているスタッフさんから、手続きや車両説明を受けました。
カワサキ 250TR 2009年 FIモデル
確かに年式だけ見れば古い。
しかし、このバイクはFI(インジェクション)車といって、コンピュータ制御のエンジン始動となっています。
詳細は割愛しますが、キャブ車に比べてFIは始動性やメンテナンスの手間がない(※故障の場合は別)ことなど、初心者には扱いやすいようで。
そもそも、最近のバイクはFI仕様が普通なのかな?
FI仕様の250TRで、ノーマルの状態。
前オーナーも大事に乗っていたらしく、外観も綺麗だし、機械的な不具合も特になし。
素晴らしい!
駐車場にて、購入した250TRが待っていました。
おお!久しぶり!
教習を終えて改めて見る250TRは、とてもコンパクトに見えました。
教習車は400ccに対し、250ccだし。
車体も軽い!
取回し楽チンやん!
免許を持っているので(当たり前だろw)、さっそくクラッチのミートの感覚やエンスト感、ギアの入りやすさなど、軽くチェックしました。
クラッチのミートは?
ちょっと遠いか?いや、こんなもんか?
わからない、だって教習車しか知らないから 笑
エンストの感覚も知っておこう。
わざとエンストを何度かしてみる。
なんか、結構粘る?
スタッフさんが言ってました。
「教習車に比べて低速のトルクがあるのでエンストしにくいと思いますよ」と。
なるほど、確かに発進がしやすい気がする。
油断すればもちろんエンストするんですが、クラッチのミートも含めてやたら発進しやすいかも。
ギアチェンジは走ってみなきゃわからないですが、ニュートラルの入りやすさに感動。
ニュートラル(N)は、エンジンを止める時や長時間の信号待ちなどでクラッチから手を離したい時になどに使います。
改めて、教習車のニュートラルの入らなさがクソだったことがよくわかる 笑
さあ!250TRよ。一緒に帰ろうか!
ヘルメットを被って、ナビをセットして。
あ、ちなみにUSBとスマホホルダーをつけてもらいました。
充電しながらナビが使えます。
(※振動によるスマホの故障については覚悟の上…💧)
ここから、ナビ上では1時間40分ほどの距離を運転して帰ります!
きゃー!こわいー!
47kmの道のり
港北ニュータウン店のスタッフさん、ありがとうございました!
公道デビューです!
さあ、全く知らない道を走りますよ!
信号待ちからの発進、さっそくエンスト!
プップーッ!(クラクション)
すいませーん💦
最初は、そりゃ諸々感覚が…掴めてないので。。。
もっと1速を引っ張ったほうがいいのか。
(2速に入れるのが早すぎた)
2速でのエンストを何度かやらかしました。
なるほど。。。
その後は逆に、クラッチミートの感覚を掴んでいき、発進がスムーズになりました。
というか、教習車よりめちゃくちゃ運転がしやすいぞ!?
その証拠に、さっそく坂道発進もバンバンありましたが、案外フツーに発進できちゃう!
250TR、いいじゃん!
スピード感?
その辺は僕はあまり恐怖心がないみたいで。
もちろん、高速での走行速度域はこわいですけど、市街での速度は何の問題もない。
流れにしっかり乗って走れます。
「速くないバイク」というレビューをみていましたが、確かにそうですね。
60~70kmまではすぐいきますが、逆にそれ以上はシンドイ感があるというのを実感しました。
まあでも、僕は高速乗らないだろうし、街乗りライダーなので問題ない。
むしろ、自分にとっては最高に運転しやすいパワー感だと感じました。
ギアチェンジもカコカコとスムーズ。
ブレーキフィーリングもいいし。
ブロックタイヤがちょっと不安定かも?みたいなレビューが気になっていました。
え?そう?
僕がいろんなバイクを知らないからでしょうけど、タイヤの違和感なんて全く気になりません。
「振動が結構ある」というレビューもよくみましたが、これまた、え?そう?って感じ。
もっと高速になったら別でしょうけど、70kmくらいまでなら全然ですよ。
バスに乗ってたほうが振動感じる気がする 笑
基本操作にだんだんと慣れてきて。
こいつは運転しやすいバイクです!
「初心者や女性ライダーにオススメ」っていうレビューが多かったのも納得!
ナビと道間違い
都内の大通りを、多くの車に囲まれながら走っていました。
うう、車線変更がきついなぁ。。。
何度も間違えたのが、「橋を渡って直進」か「脇に侵入して直進」の分岐ポイント。
もちろんナビに従っています。
従っているつもりです。
間違えてます💦
ナビだと通行ルートが色付いてますが、どのみちが正解かまでは細かくわからない。
真っ直ぐ行くと、なんか下道じゃない道路に行ってしまうのでは?という感じがして。
感覚的に選んでしまうルートが全部間違いのもとでした💦
ああ、違うー!
どうしよー!
ぐるっと回って、もう一回戻らなきゃー💦
住宅街をぐるぐる💦
ここ大丈夫そ?💦
うわあ坂道発進の凄いのきた💦
…とかもう必死ですよ 笑
でも、運転しやすいのもあってか、変な言い方ですが「迷うことに集中できました」w
この「分岐ポイントでの選択ミス」による道間違いを3回くらいしたかな💦
でも、どうにかなるもんですね。
なんかリアル公道教習って感じでした。
狭い道。
見通しの悪い住宅街。
急な坂道で一時停止。
狭い道からの大通りへの合流。
などなど。
公道の洗礼とでも言いましょうか。
これがいいトレーニングになったかも 笑
渋滞の中、低速走行。
半クラのままジワジワ進むこともしょっちゅう。
改めて、クラッチの感覚掴んできたぞ。
エンジンが熱い。
こういう感じか。。。
素足で触れたら火傷するな w
そして、膝を開いて運転するのはイキってるわけじゃない部分があることを知る w
渋滞と信号での停止。
ナビで残り10Kmをきった。。。
そのうち、見慣れた場所だと気づく。
帰ってこれるやん!自分!
YouTubeを見てると、初心者は大抵バイク乗りの先輩や仲間にサポートしてもらいながら公道デビューしてる。
まずは駐車場や車の来ない場所で練習とか。
羨ましいぞ 笑
僕には、そんな「バイク先輩」はいない。
孤高の公道デビュー!
というか、ボッチな公道デビュー?
ひとり好きだから、まあいいけど 笑
初公道で、おそらく道に迷ったのも含めたら約50Km?のツーリング帰宅。
確かに僕は、卒検2回落ちました。
でも、公道デビューはバリバリ気合の入った納車となったんではないでしょうか!
カンカンカンカン…
最寄駅の踏切待ち。
そこで初の「ニュートラルで待機」してみた。
ハンドルから手を離して、タンクをさする。
やれば出来るじゃん。。。
自宅への最終曲がり角を曲がったら、マンションの前へ。
無事、到着!
駐輪場に押していくのも、取回しのしやすさでラクラク。
フィ〜〜〜〜〜。
お疲れ様です。。。
シルバーのタンクが特徴的なこやつ。
「ギンちゃん」と名付けました。
銀幕のスターっぽい名前 w
至ってシンプルなギンちゃん。
今日からよろしくお願いします。
ちなみに、さっそくスパに行ってきました!
それはまた後日の記事で!