バイク教習第一段階 見極め!
一本橋に3度目のリベンジ
本日は、バイク教習の第一段階8・9時限目でした。
第一段階(普通自動車免許を持ってる場合)の最短教習は9時間なので、この日は最後に見極め(第一段階のテスト)がありました。
その模様は後ほど。
8時限目は「坂道発進」を学びました。
いやぁ〜、車の免許取る時、坂道発進が苦手だったんですよね💦
そのイメージもあるので不安でした。
坂道で止まり、リアブレーキを踏んだまま、
アクセルを少し強めに回して、
ゆっくり半クラッチ、
リアブレーキを緩める。。。
頭ではわかっていても、各ポイントの感覚は身体で覚えなきゃ上手くいかない。
アクセルも強く回しすぎる💦
ブォン!ってなる。
半クラッチとリアブレーキの解放のタイミングが、最初よくわからないんです。
だから当然何回もエンストしましたよ。
僕なりの「掴んだ」ポイントとしては、慌てて足をステップに乗せないようにしました。
本当は動き始めたら左足をステップにサッと乗せた方がいいんでしょうけどね。
でも、そうしようとすると、僕は焦っちゃうのかエンスト率が高くて💦
しっかり動くまで、左足はつきながら進んでく形でやると僕は上手く行きました。
もっと感覚的に掴んだら、サッと乗せればいいやって感じです。
さあそして!
苦戦している一本橋ですよ。
これを乗り越えなきゃいけない。
ましてや今日は見極めがある。。。
坂道発進を学んだ後は、コースを回って一通り練習しました。
一本橋の前。
・真っ直ぐに停車。
・橋の真ん中より遠くを見る。
・絶対にフロントブレーキは触らない!(これは僕の悪い癖)
・ある程度勢いよく乗っちゃう!
YouTubeで何度も、いろんな方の動画を見て研究しました。
今日の成功率…100%!
どうだ見たか!このやろう! 笑
ほとんど乗れなかった僕が、いきなり難なくできるようになりました。
動画でいろんな方が解説してくれてるように、まずは真っ直ぐ橋に乗っちゃう!
そうすれば、大体うまくいく気がしました。
もしかしたら、僕と同じように「右手のフロントブレーキを触ってしまう」という癖がある方がいたら。
思い切って、フロントブレーキは全く使わないくらいの気持ちで触らなくていいかも。
もちろん、外周や通常のブレーキングはフロント&リアブレーキを両方使うのが基本みたいですが。
教習所での低速走行や八の字、クランク、スラローム、一本橋、これらで速度調節のためのブレーキは全部リアブレーキ(右足のブレーキ)です。
(※運転技術がある方は別ですが)
フロントブレーキを良い意味で無視したら、全部うまくいけるようになった気がします!
少し掴んできたリアブレーキ
一本橋を攻略したことで、曇っていた気持ちが少し晴れました!
しかし、課題は他にもあります。
スラロームに八の字、AT車の悪夢で苦手意識がついたクランク💧
お?
意外といけるな。
ヘタクソではありますが、出来なくはない。
やっぱ、「フロントブレーキを無視&使うならリアブレーキ」。
この意識が、僕にとってはポイントみたい。
一応全部できるようにはなりました!
(たまにエンストはしますけどね💦)
「次の時間は見極めになりますから、コースを覚えてくださいね」
教官に言われて、一緒に受けたもう一人の方と
「コース覚えられるかな💧」って二人して不安になってました 笑
第一段階の見極め
9時限目「第一段階の見極め」。
要するに、実力テストみたいなものです。
教官も言ってましたが、ぶっちゃけると「ある程度運転出来ていれば大丈夫」という感じ。
「仕上げるのは卒業検定ですから」って。
コースをとりあえず暗記して。
さあ、見極めの時間が始まりました。
まずは教官が先導してくれて、ウォームアップ&コースを回る。
そしたら次は、僕が先頭でコースを回ります。
暗記した通りに各ポイントをこなしていく。
完璧にはもちろん出来なくて、エンストも一回したし、変な停車もしちゃった💧
そこで教官からアドバイス。
「ライン取り(バイクを旋回させる軌道とでも言いましょうか)を考えて小旋回しなきゃ膨らんじゃうよ」と。
最短で停止位置に向かおうとすると、バイクはうまくその場所にいけない。
ぐるっと大回りするような軌道で旋回して停止位置に行く感じです。
(慣れてる方は当たり前のようにやるんでしょうけど、初心者はこれを意識して覚えなきゃ出来ない)
後は、基本中の基本、ニーグリップ(膝でしっかりタンクを挟む)ね。
旋回のバランスを良くするためにアドバイスをいただきました。
一本橋も無事通過できたし。
その他の課題も一応クリア。
最後の停止場所に向かう時の「ホッとした感」ときたら。。。
9時限目が終わり、教官の評価。
見極めクリアしました。
良好。
第一段階、ストレートで突破です。
若い方や、すでに運転に慣れてる方からしたら当然なのかもしれませんが、結構苦戦した僕としてはちょっと嬉しいです 笑
だって、一本橋もろくに乗れなかったんですよ?
クランクや八の字も足つきまくってたんですよ?
何回もエンストや立ちごけしてますよ?
教習に苦戦して気が滅入ってる方、大丈夫ですよ!
自分の中で、うまくいかない原因になっていそうな部分が修正された時、出来なかったことが少しずつ出来るようになります。
僕はそう感じました。
ひとそれぞれ、苦手な部分や指摘されるポイントが違うと思います。
だから、一概に「こうすればうまく行く!」というのはないのかもしれません。
YouTubeなどの解説を参考にして、さらに教官のアドバイスを素直に聞いて。
汗だくで一生懸命やってれば、身体が慣れていくのかもしれませんね。
次は第二段階。
そして卒業検定です。
イケる気がしてきました!
別に、ストレート合格じゃなくてもいい。
卒検落ちたって、それはそれ。
でもストレート一発合格、目指してやろうじゃないの!