音楽
CDコンポで聴いた思い出の音楽。初めて買ったCDは?

初めて買ったCDは FINE FALL DAY by Kazumichi CDコンポは今でもあるでしょうが、カセットデッキもついてるコンポは数少なくなったかも。 僕は1979年生まれ。 カセットテープが一般的な時代でした […]

続きを読む
音楽
君の心へ続く長い一本道(『青春の影』より)

昔のドラマを観て 先ほど書いたnoteの記事と連動してるような内容になってしまいます。 昔って、「ドラマがヒット=主題歌が爆発的ヒット」っていう図式がありました。   東京ラブストーリー=「ラブ・ストーリーは突 […]

続きを読む
音楽
オリジナル曲「FINE FALL DAY」2021版

秋晴れの日に サビにあたるフレーズ、 On a fine fall day!(秋晴れの日に)   この一言に色んな思いが詰まった曲です。 FINE FALL DAY by Kazumichi この歌を作ったのは […]

続きを読む
音楽
エレキパート録音が苦戦する理由

エレキギターRECに苦戦 ギターの録音に苦戦するのは、正直いって毎回です 笑。 ギターがメイン楽器だというのに、あいも変わらず大した腕がないもので💧   特に大変なのは、アレンジ上のギターパート […]

続きを読む
音楽
「秋の感じ」を歌にしたい

〇〇の秋 食欲の秋! 読書の秋! スポーツの秋! なんで、「〇〇の秋!」って言うんですかね? 過ごしやすい季節というか、束の間の快適なシーズンというニュアンスからでしょうか。 そのわりには昨日の埼玉県(9月23日)は30 […]

続きを読む
音楽
他人の歌を歌うことへの率直な感想

僕はカバー(コピー)をあまりしない 賛否両論があるとは思いますが、個人的な考えなので自由に述べさせてください。 僕は他人の曲をあまり歌いません。 絶対に歌わないかといえばそうじゃないですが、公開する前提としては基本的にオ […]

続きを読む
音楽
秋の歌

秋の歌? 「Fine Fall Day」というオリジナル曲があります。 「秋晴れの日に」といったニュアンスのタイトルなんですが、英語が得意じゃないくせに横文字使いたがりなので、正しいかどうかは深く追及しないでいただきたい […]

続きを読む
音楽
僕は僕の歌を作るしかない

良いワガママでありたい 昨日、このようなテーマで記事を書いたんですが、マルっと消えてしまいまして _| ̄|○💦 書き直す気力はなかったので、本日また書いてみようと思います。 内容は昨日と変わってる部分もあ […]

続きを読む
音楽
全部消えた

本日の記事ですが、WPの不具合により下書き保存したはずの記事が全て消えていました。 今から書き直す気はないので、本日は更新なしとさせていただきます。 なんでだぁ💦 (2300文字程度の記事でした _| ̄| […]

続きを読む
音楽
網走動画 おまけ編

先日公開した網走でのお墓参り帰省動画。 その際に使用しなかった動画素材があり、それを繋ぎ合わせただけのおまけ動画を作りました。 このブログから限定公開でお届けします。 BGMは、昔の弾き語りライブ音源(下北沢ロフト)を使 […]

続きを読む
音楽
動画で見る網走市(個人的なただの思い出)

クリエイター×お墓参り 僕にとってお墓参りは、なんというか人生の建て直し祈願というか。 また、感謝するための大事なイベントです。 北海道網走市。 ここ数年、可能な限り年に一度帰省してお墓の掃除をします。 それが僕なりのさ […]

続きを読む
音楽
サウナの中で思った僕の音楽観

サウナの中で お墓参り帰省中ということで、いつもとはちょっと違ったテイストで記事を書いています。 今日はホテル宿泊最終日。 ほとんど誰とも会ってないので、こうしてホテルでもブログを書いています。 密かに、この3日間幸せだ […]

続きを読む
音楽
お墓掃除をしながら。僕にお墓はないけれど

お墓掃除 自粛ムードの中申し訳ありませんが、僕は自分の意思で、大事なお墓参りを決行しました。 来年以降、自分の暮らしがどうなるかわからない。 ばあちゃんが元気なうちに手紙を渡せる最後かもしれない。   網走につ […]

続きを読む
音楽
新音源「GOOD LUCK」をリリースしました

それでもGood luck! 新しい音源をリリースしました。 GOOD LUCK by Kazumichi「 GOOD LUCK」 この歌も昔からあったんですけど、ちゃんとした音源は作っていませんでした。 弾き語りのデモ […]

続きを読む
音楽
ばあちゃんの家にはカラオケ機があった

ばあちゃんの家にあったカラオケ機 昨日、ばあちゃんに送る手紙と絵をかいていました。 老人入居施設に入っているため、母親でさえもあまり会うことがなくなったみたいです。 コロナ禍ということで、面会ができないのもあるようで。 […]

続きを読む