エレキギターの存在感。BGMでのアレンジに苦戦

アコギとエレキは別物

同じギターでも、僕はアコギとエレキは全く別物だと思っています。

極端に言えば、アコギとベースの違いと同じように、アコギとエレキは違うと感じるんです。

エレキギターもちょこちょこ弾くんですが、速弾きなんてできそうにないし、まずネックの握りが落ち着かない。

下手な言い訳に過ぎないんですけど、弦を押さえる感覚がけっこう違う。

アコギのテンションに慣れているので、簡単にいうエレキを弾くときに無駄に力が入ってるんです。

 

今日もBGM制作。

毎日、その日の思いつきを形にします。

今回はロックサウンド風になって姿を表しました。

エレキギターがメインになるBGMなんですが、また悪いクセが。

歌モノのバンドサウンドになってしまうんですよねぇ💧

エレキギターを弾くと、BluesR&Rがしゃしゃり出て来ちゃうんです。

バッキング&リードギターという感じで、エレキを2パート録音するのが自分の定番なんですが、リードパートが特に難しい。

アコギの弾き語りが得意スタイルなので、ギターはバッキング的な弾き方がほとんど。

エレキをDTMで弾くときは、花形パートとしてリードギター的フレーズを意識します。

奏法のアプローチが違うぶん、アイデアと慣れが必要なんです。

 

↓カッコよくて貼っただけです 笑

エレキギターの存在感

今日のBGM制作でのひとこま。

補助バッキング的にアコギパートがありコード感を支えている中で、エレキ2パートをメインにしようと考えていました。

バッキング的エレキパートは録れました。

続いてリードパート。

うまくハマるリフが思いつかない。

何度もいろんなパターンで弾いてみるも、無駄に音が重なってるだけ。

エレキのリードって存在感があるから、ちょっとでも変だと目立つんですよね。

エレキが気持ち悪いってだけで、もうダサい曲。。。

ヨガの時間(だいたい18:00頃〜)が迫っていたので、ギリギリまで粘ったテイクを聴きなおして……  だめだ、ボツ。

結局、2本目のエレキは「なんか違う感」が強くて、入れるのをやめました。



2本目のエレキが入る・入らないで、かなり曲の雰囲気が違います。

代わりにエレピを入れる予定ですが、BGMとしてはこっちの方がいいかも。

BGM制作での使い方

エレキを使っていて「なんか違う…」と感じるようになってるのは、それだけBGMっぽい曲の感覚を掴んできたからかもしれません。

JAZZギターのアドリブとかは、BGMっぽい気がするんですけど、Over Driveのエレキギターはちょっと違うか💦

クセが強過ぎますよね、バックミュージックとしては。

もし速弾きとか入れたら、バックがわちゃわちゃしてウザったいですもんね 笑。

 

BGMを作るときのエレキギターの使い方に苦戦してます。

これが「ジングル制作」だとまた話が違うんですよ。

短いサウンドでインパクトが欲しいので、ジングルでエレキを使うときは目立ちどころかもしれません。

ジングルを作る気でエレキを触るのは楽しい。

オリジナルのリフを考えるのに近い作業といいますか。

 

対して、BGMの場合は馴染ませ具合が難しい。

サウンドとして成立させながらも、曲に印象的な個性をつけない感覚

僕の感覚なので共感があるかはさておき、エレキの使い方をもっと工夫しなきゃです。

エレキがハマってない証拠として、エレキを使ったBGM、Audiostockの審査でことごとく落ちてます。

全部じゃないんですが、ロックバンド風サウンドは不採用確率が高い。

そうすね、もっと「BGMらしい」曲にしなきゃ、ですね💧

Bluesに引っ張られる

エレキギターを触ると、コード弾きじゃなくてフレーズを弾きたくなる。

そして、8割方Bluesに引っ張られてしまう。

アコギでもBlues色は出ますが、エレキはモロに出る。

悪いわけじゃないんですけど、もっと広い視野でエレキを駆使したいと思います。

アコギでは出せない色を、エレキを使うことで狙えるのもまた楽しい。

 

僕が影響を受けたバンドでいえば、

「たま」のアコースティックなサウンドと、ブルーハーツのエレキバンドサウンドは別物ですよね。

それくらい大きな振れ幅で、いろんなBGMを作りたいと思ってます。

頼むよエレキ。(いや、どっちかっていうと「頑張って弾いてくれカズミチ!」か 笑)



 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

sixteen − 14 =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)